明日、6月30日(火)当社棚卸の為
臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
月: 2009年6月
押入中段・枕棚セット
当社オリジナルの押入中段・枕棚セットです。
すべて、乾燥無垢材を使用しています。
押入枕棚セット
セット内容
前框 1本、根太 6本、中段板 1セット、後框 1本、雑巾摺 2本
押入中段セット
セット内容
前框 1本、根太 6本、中段板、1セット、後框 1本、雑巾摺 2本
となっています。
すべて無垢材使用のため、布団の湿気も吸い、カビの発生も抑えます。
1度使用してもらうと、リピート率が非常に高いです
(株)おぎもくおススメの製品です
また、クローゼットや、棚にも使用できます!!
使用例
曲がりの有効利用
この写真の桧材は、曲がっています。
丸みも大きいですが・・・
一見するとただの曲がった材ですが、実は大変すばらしい桧です。
まず、両面が無節です。
そして年輪がよく詰まっています。
おそらく樹齢100年以上でしょう。
ここまで年輪の詰まった材は、なかなかありません。
そして、この曲がりは玄関マグサにピッタリ!!!です。
その他にも、自然の曲がりを利用した梁やハブ板・隅木などがあります。
ちなみに、前回のブログで桧の曲がりを利用したと言ったものは
隅木でした。施工され次第UPします。。。
株式会社 中井工務店様上棟
いつもお世話になっています篠山市の
株式会社 中井工務店様が6月5日(金)に上棟されました。
数日後の写真です。
構造材は、米松。
タル木も綺麗におさまっています。
詳しい経過などは、中井工務店様のH.Pで書かれています。
最近ようやく梅雨らしい天気になってきました。
しかし木材にとっては、カビが起きやすく・丸太も水分を含んでいるため
乾燥時間も多くかかる厄介な時期です。
細心の注意をはらって扱っています。
畠井工務店様上棟
篠山市の畠井工務店様が6月5日(金)上棟されました。
構造材は、米松。
今回は、お寺の庫裏で純和風の家になります。
玄関は、平柱になります。
樹種は桧でサイズは、なんと120mm*210mm!!
こだわり 無垢フローリング
以前に施工した、当社の杉無垢フローリングの経年変化を調べました。
こちらは、約3年前に施工した39mm厚フローリングで、当社の鋸置場です。
普段は、土足で使用しています。
実の隙間がほとんどありません。
こちらは、約6年前に施工した39mm厚フローリングです。
新築時からずっと生活されています。
こちらも、実の隙間がほとんどありません。
当社では、中温乾燥・含水率・養生・品質にこだわっているので
施工後に反り・曲がりが生じることがほとんどありません。
まだまだ無垢材は、施工後に反ると認識されてる方が多いので
ほとんどの方がこれを見てびっくりされます。
また、当社の事務所にも施工してありますので、お気軽にお越しください
木俣工務店様上棟
5月27日(水)に多可町の木俣工務店様が上棟されました。
天候にも恵まれました
構造材は、米松(一部集成材)
土台は桧で防腐処理がしてあります。
今回は、当社の新人営業マンが初めて取った物件です。
熱血で頑張っています
巣立ちました!!
今年もツバメがやってきました!!!
順調に育ってます。
そして、ついに今日ヒナの巣立ちです。
写真では、分かりにくいですが・・・
毎日様子を見てたので、親のような心境に。
うれしいような、寂しいような。
今週 上棟です。
今週末に2件の上棟があります。
プレカットに出していた構造材が帰って来ました。
米松 構造材
桧 柱
地松 梁
米松 タル木。 こちらは自社加工
杉 破風板
この後、現場に運びます。
乾燥・加工後 杉構造材
木材人工乾燥機に入れ、4面プレーナーで木づくりした 杉構造材です。
自然に乾燥させる天然乾燥に最も近い中温乾燥で乾燥しています。
中温乾燥の特徴である心材と辺材の色の違いがはっきりとしています。
高温乾燥だと乾燥時間も短いけれども木材が本来持っている成分が
抜けてしまう恐れが高いので当社では採用していません。
このあと、プレカット工場へ運びます。