おぎもくブログ

月: 2009年9月

別注材

(株)おぎもくでは、別注サイズの注文を得意としています。


この写真はグリーン材ですが、別注でも得意とするのが乾燥加工材です。
別注の乾燥加工材で、ほぼ即納体制が取れる製材所は少ないと思います。
ほぼ即納に近いことができる理由は、乾燥済原板を在庫している為です。

杉原板。すべて等級別に分けています。

このように、広巾や厚みの大きいもの。

特殊サイズなど。

このように、サイズ・樹種・等級別に分けています。
もちろんすべて乾燥材です
楽しい
そして、モルダー・プレナーも設置してますので、
別注乾燥4面木づくり材が可能です。

フローリングのできるまで②

製材したフローリングを木材人工乾燥機に入れます。

乾燥時間は、板の厚さにもよりますが約10日間かかります。
じっくりと、中温で乾燥することにより
木材に含まれる成分を残せます。
3日くらいでも乾いたようにみえますが、含水率が高いと施工後、数か月してから反ってきます。特に板を見るだけでは、含水率はわからないですが
大変重要な部分です。
含水率が12%以下になるまで乾燥します

乾燥後、板が変形しています。

乾燥後は、倉庫内で約1カ月養生し、落ち着かせます。

養生も重要な部分で、養生なしで加工すると過乾燥だと
施工後に膨らむ可能性があります。

休業日のお知らせ

休業日を下記の通りとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。

9月20日(日)~23日(水)
本日は、平常通り営業しています。

フローリングのできるまで①

杉 無垢フローリングが製品になるまで、どのくらいの時間がかかると
思いますか?

乾燥・加工まで含めると最低でも1カ月。できれば2カ月必要です。
もちろん、理由があります。(フローリングの形だけなら1週間くらい
でもできますが・・・)
最初は、丸太選びです。
杉は、個体差が大きいのでフローリング向きの丸太を木材市場で
競り落とすことから始まります。
同じ杉でも色だけでこれだけ違います。
黒色は、フローリングには向いていません。



このように赤味のきれいな、くせのない丸太が最適です。
他にも丸太の径・年輪・曲がり具合・節の程度などなど。

次に競り落とした丸太を製材します。
適した丸太でも、すべての部分がフローリングになるわけではありません。
マグロと同じく最適な部材に何種類にも分けます。
右の板と左の板は、サイズは同じですが用途が違います。


杉だけでも、20種類くらいに選別します。
39mm厚フローリングの原板。


ここまでで、約1週間かかります。
この後は、木材人工乾燥機で乾燥します。

製材②

いよいよ製材に入ります。
木のクセを確認しながら、厚み、幅を決定します。
台車を前後させて製材します。


製材中。
帯鋸が高速で回転しています。


製材したものを種類ごとに選別します。


ほぼ狙い通り、赤味の無節板が取れました。
魚で言うと大トロの部分ですな
イヒヒ

この後は、しばらく天然乾燥してから小割りをします。
そして、更に天然乾燥もしくは人工乾燥するので
最終製品になるまでに、約1ヵ月以上かかります。
良いものをつくるには、手間、時間がかかります

製材①

前回 丹州木材市場で仕入れた杉 丸太を製材します。
年輪の締まった良い木です。長さ4m、直径42cm。


まず、台車に乗せて製材する向きの微調整をします。
木材は生き物なので、クセがあります。
このクセを読み、製品後に曲がり等が起きないようにします。


製材機。帯鋸が回転することにより製材します。

鋸。

丸太の位置が決まると、いよいよ製材です。

不動院 岩屋堂

鳥取県で、興味深い建築物を見ました。
岩の中に何やら建物が。。。


これは不動院 岩屋堂で国の重要文化財です。
建立年代が室町初期(1340~)で、前面が入母屋造り、背面が切妻造り
床下が舞台造りで投げ入れ堂方式となっています。


投げ入れ堂方式と言うと、同じ鳥取県の三徳山三沸寺が思い浮かびますが、
確かに不思議な建築方法です
ムニョムニョ
入れたのはここまで。背面が見えず残念!!

県産材振興特市

原木市場の特市が続きます。
9月7日(月)兵庫県宍粟市の 株式会社 山崎木材市場
県産材振興特市がありました。



大雨の影響で少ないかなと思ってましたが、非常に多くの原木が出ています。



せり風景。

この日は大変暑く、33℃くらいありました。
市場は日影があまりないので、大変です
たらーっ

フローリング 在庫セール

現在、旧サイズのフローリングの在庫一掃セールを行っています。
もちろん旧サイズでも品質は、現行と全く同じです。
施工後、反る事はほとんどありません。
数に限りがありますので、無くなり次第終了します。
このチャンスをお見逃しなく
楽しい

創業記念特別市

京都府綾部市の 京都丹州木材市場で9月1日(火)
に創業記念特別市がありました


特別市と言うこともあり、普段の2倍以上の原木が入荷してます。

買い方も普段より多いです。

今回は、杉丸太を多く競り落としました。
こちらは、長さ4m、径42cmの杉丸太。
まっすぐで年輪が締まっています。


かなり良いものが取れそうです楽しい
こちらも、年輪の締まった良い丸太です。