篠山市のK工務店様が8月28日(土)上棟されました!!
快晴!!
構造材は、米松 中温乾燥材です。
今年の夏は非常に暑く、この日も猛暑でしたが、無事上棟されました
また、施主様の希望により、床は 杉 無垢39mm厚フローリングを
施工されます。
どのようになっていくか、楽しみですね

月: 2010年8月
杉 無垢フローリング
(株)おぎもくでは、ひとつひとつの製品をこだわりをもって
製造しています。
その中で、杉 無垢フローリングについてのこだわりを。
前にも書きましたが、丸太には、フローリングに向いている丸太
構造材に向いている丸太などいろいろあります。
木材市場に行くと、このようにひとつの山になって
競りにかけられる場合が多いです。
同じような丸太でも、よく見れば1本1本違います。
例えば、このように色の綺麗なもの。
黒っぽいもの。
形が変形しているもの。
など、全く同じものはありません。
木は、生き物なので、人間と同じですね
その為、フローリングに向いている丸太を競り落とすのですが
その後、更に丸太を選別していきます。
選別作業が終了して初めて、製材の準備が整います。
手刻み 構造材
4面木づくりされた、杉 無垢構造材が加工場に入ってきました。
最近では、ほとんどの構造材用の材料は、プレカット工場で
機械により加工されますが、今回は大工さんが手刻みされます。
杉 無垢構造材。
中温乾燥ならではの、良い色になってますね
こちらは、桧 土台用。
もちろん、桧も中温乾燥で仕上げてあります。
まもなく、大工さんにより手刻みされます。
デカンショ やぐら (裏話)
デカンショ祭りも無事終わり、やぐらも解体されました。
その時「ささやま百年屋」のメンバーの方から話を聞く事が出来ました。
昨年、やぐらの材料を納めさせていただいたのですが
今年、「ささやま百年屋」の方が組み立てる前に材料が
変形していないか少し不安だったそうです。
実際組み立ててみると、垂木もすべて使用でき、組み立ても解体も
1日で出来たと言われました
デカンショやぐら
今でもそうですが、乾燥材でも3カ月くらい置いておくと材料が
変形すると思っている人が多いです。
前にも書きましたが、変形するのは、含水率の甘い材料を使用した
事がほとんどです。
3カ月くらいで変形するのは、乾燥による収縮が始まった為です。
残念ながら、含水率の甘い材料が「乾燥材」として
出回っているケースがまだまだ多いです
杉 構造材
4面木づくりが終了し、出荷前の杉 無垢構造材です。
木材も面白いもので、構造材に向いている丸太、フローリングに向いている丸太などいろいろあります
(株)おぎもくでは、木材市場で仕入れの段階から丸太を選び
製材でも1本1本チェックしています。
乾燥もこだわりの中温乾燥でじっくりと乾燥しているため、
高温乾燥に比べ仕上がりが全く違ってきます。
1番実感できるのが、住んでから数カ月たってからなのですが
文章で伝えるのが難しいですね
今日より通常営業
本日17日より通常営業をしています。
こちらは、先日開催されたデカンショ祭りです。
ちょうどオープニングイベントが始まった時ですね。
恒例の
きょうは、恒例の大掃除です。
掃除前。
掃除後。
17日(火)より通常営業になりますので
よろしくお願いします。
デカンショ やぐら
8月15日(日)、16日(月)に篠山市でデカンショ祭りがあります。
木造 大やぐらが今年も登場します。
こちらは、昨年の写真。
総ヒノキづくりで、篠山産の木材を使用しています。
立木から1本1本選び、中温乾燥でじっくりと仕上げました
夏季休業日のお知らせ
夏季休業日を下記の通りとさせていただきます。
8月14日(土)~8月16日(月)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
上棟されました
京都府京丹波町の建照工務店様が7月29日(木)上棟されました。
構造材は、桧です。
今回は、材料にこだわられ、野地板も桧を使用されます
最近では、構造材に桧を使用する家が増えています。
昔に比べ、桧丸太の価格が下がってきたのも理由のひとつですね。