おぎもくブログ

月: 2010年9月

ラージボール

和久湧久工房で卓球を教えていますが、日頃の成果を試すべく
選手として試合に行ってきました。

今回出場したのは、ラージボール大会。
普段やっている硬式とは、違いボールの大きさが44mm(硬式は40mm)あります。

前日に少し練習しましたが、感覚が全く違って、とにかく飛ばない・・・
違うスポーツをやってる感覚です。

そんな中で、出場したのが兵庫県選手権大会。
いつもとは違う緊張感でしたが、思ったより人数が少なく
ほのぼのとした大会でした
楽しい


結果は、個人戦で3位でした
ホットコーヒー

別注製材 杉

前回、桧の別注材を製材しましたが、今回は杉 5m、6mの長さの
丸太を製材しています。

杉 丸太。
太い丸太は、元木(株が付いている丸太)が多くなります。


大きく、株が張っています。
製材の途中で、株が引っかかることがあるので、少々やっかいです
たらーっ

しかし、そこはプロですので確実に製材します!!
杉の構造材。
桧と比べ、色がくっきりしています。


こちらは、桧 構造材。
比べると見た目もかなり違いますね。

ギャングリッパー②

ギャング割りの作業に入ります。
板をセット。


機械から出てきた所。
サイズは、最初にセッティングしてあります。


ギャング割り後は、こんな感じです。
帯鋸に比べ丸鋸は、精度が格段に良いですね。



この後、結束に入ります。
結束後。
杉の胴縁の完成です。


丸太を、市場で競り落としてから製品になるまで
約2週間はかかっています。
一番時間がかかるのは、やはり乾燥時間。
下地材でも45mm厚だと約1週間、乾燥機に入れます。
フローリングや構造材だと更に時間がかかります。
家を建ててからの事を考えると、乾燥・養生の時間だけは削ることが
出来ません!!

ギャングリッパー

ギャングリッパーとは、板を小割りする機械の名前です。
下地用の板の乾燥が終了したので、小割りの作業に入ります。
ギャングリッパー
外見はこんな感じです。


カバーを開けると。


このように、丸ノコが何枚も入っています。
この鋸で板を割っていきます。


前回、フローリングの工程を書きましたが、下地材も製材工程
で何種類もできる内のひとつです。

ギャング割り前の乾燥済みの板。
ぱっと見は、フローリングにも見えますが。


ギャング割りする前に、必ず含水率のチェックをします。



この板は、含水率14.1%です。
よく乾いていますね
楽しい
この後、ギャング割りに入ります。

別注 製材

別注サイズの製品を製材しています。
長さが、すべて6m以上の桧です。


こちらは、長さ6mの180mm*180mmサイズ。

こちらは、7mあります。

良い色をしてますね楽しい
こちらの製材機械では、長さ7mまでですが
米松用だと長さ14mまで製材できます。

手刻み中

福知山市の舟越工務店様が構造材と土台の手刻みをされています。


最近では、プレカットで機械で加工する場合が多いですが、
今回は、大工さんが手刻みされています。


最近では、手刻みの物件も少なくなりましたが、大工さんが
ひとつひとつ刻む姿は、まさに職人ですね
楽しい
(株)おぎもくも職人魂で頑張っています工具

杉 無垢フローリング②

丸太選別終了後、製材に入ります。
選別後 杉丸太

製材により、多くの原板が出てきます。

ぱっと見たところ、すべて同じように見えますが
すべてがフローリングになるわけではありません。

例えば、この2枚を比べてみると。

左側は綺麗な色をしてますが、右側は少し木が傷んでいます。
右側は、フローリングにはなりません。

こちらの2枚は、色が違います。
一般的に、製材とは、丸いものを四角にするイメージがありますが、
1本1本すべてチェックしながら製材するので
フローリング、SD材、下地材、構造材等多くの種類ができます。


その為、1本の丸太から20種類以上の部材が取れることも。
すべて、職人の腕で選別していきます。

県産材振興特市

市場の特市が続きます。
今回は、山崎木材市場の県産材振興特市に行ってきました。


特市だけに、普段はあまり出ないサイズの丸太が出ています。
今回は、杉 6m材が多く出てました。



山崎木材市場は、特市の時にお弁当が少しだけ?豪華になるので
うれしいですね
イヒヒ

杉のフローリング用の丸太と杉の柱用の丸太を
今回は競り落としました。

丹州市場 記念市

京都府の丹州木材市場の創業7周年特別記念市に行ってきました。

特別市ということもあり、丸太も人もいつもよりかなり多いです。

天気も良かったのですが、気温も高くとにかく暑い。
市場は、基本的に日陰がないので、水分補給をマメにします。

今回は、杉丸太のフローリング用を多く競り落としました。

完成しました!!

舟城(ふなき)神社の蘇民社の新築と八柱神社の改築が終了しました。
蘇民社


この曲がりが必要でした。

八柱神社

普通の家と違い、虹梁(こうりょう)など特殊な名前の梁などあり新鮮でしたニコニコ
虹梁は、正面の彫刻された梁のことです。
最初は、「にじばり」と読んでしまいましたが・・・
たらーっ

こちらは、本殿
丹波市春日町長王にあります。