八鹿木材市場のけやき市に行ってきました。
けやき市だけに多くの欅が出ています。
普段は、欅が出ることが少ないので、兵庫県以外の遠方の方も多く来られていました。
特市の為、普段より多くの買い方が来ています。
そして今回、目立った丸太がこの桧!!
長さが10m、直径が62cmもあります。
このサイズの桧は、ほとんど見たことがありません。
価格も想像できませんでしたが、競りが始まると、どんどん競り上がっていきます。
最終的にウン百万に
八鹿木材市場のけやき市に行ってきました。
けやき市だけに多くの欅が出ています。
普段は、欅が出ることが少ないので、兵庫県以外の遠方の方も多く来られていました。
特市の為、普段より多くの買い方が来ています。
そして今回、目立った丸太がこの桧!!
長さが10m、直径が62cmもあります。
このサイズの桧は、ほとんど見たことがありません。
価格も想像できませんでしたが、競りが始まると、どんどん競り上がっていきます。
最終的にウン百万に
(株)おぎもくの押入 中段・枕棚セットについての説明です。
押入中段・枕棚セットは、それぞれ前框・後框・根太・棚板・雑巾摺のセットで
すべて、無垢乾燥木材を使用しています。
前框
棚板
根太
雑巾摺
棚板は、合板使用だと透湿作用が働かず、ふとんの湿気が抜けないので
カビの生える可能性も出てきます。
その為、透湿作用の優れた杉 無垢材を使用しています
木には、向き・クセがあると 何回か書いてますが今回は、もう少し詳しく書いてみます。
木は、人間と同じようにクセがあります。このクセや向きを計算して製材しますが
間違えると、製材後、大きく反ったり、強度低下の可能性も出てきます。
向き・クセがある理由。
1番大きな理由は、木は斜面に生えていることです。
基本的に、太陽の当たる谷川に枝が多く生えます。
人に例えるとわかりやすいですが、リュックサックを背負って
斜面に立っているイメージですね。
踏ん張るには、自分の腹を山側に背中を谷川に向けます。
同じように、基本的に木も山側を腹、谷川を背中と呼びます。
このように、真っ直ぐに見える木もクセ、向きがあります。
そして、なぜ木の向きが重要か?
例えば、梁・桁の場合、必ず腹を下側、背中を上側になるよう製材します。
これも、人間に例えると分かりやすいですが、うつ伏せで人が背中に乗るのと
仰向けで腹に人が乗るのと、どちらが安定しているか。
一目瞭然ですね
(株)おぎもくでは、すべて職人により木の向きを確かめ、製材しています。
台風の影響で雨が降り続いています。
今のところ、思ったよりは水位が上がっていませんが、
大雨洪水警報が出てるので
引き続き注意が必要です。
和久湧久工房で杉 無垢フローリングを常設展示しています。
設置したのが、平成22年1月なので、約1年9ヵ月経っています。
39mm厚 杉無垢フローリング。
こちらは、エンドマッチ仕様のフローリング。
きちんと乾燥して、しっかりと養生しているので、
実(さね)の隙間がほとんど生じていません。
また、こだわりの中温乾燥の為、本来 木材に含まれる成分も残っています。
一方こちらは、事務所に施工した 杉 無垢39mm厚フローリング。
施工後、約7年経っています。
普段は、土足で使用し、数年前の台風で床上浸水になり、
約10時間10cm程の水に
浸かってしまいましたが、実の隙間は、ほとんど開かず、問題なく使用しています
丹波林産振興センターの秋季特別市に行ってきました。
桧が多く出ています。
特別市では、普段出ないような丸太が出品されることが多いです。
今回は、桧の高級材が多く出ていました。
このコーナーは、かなり競り上がってました
9月も半ばですが、今日もかなり暑かったですね。
競り時は、日陰がないので 熱中症にならないよう気をつけないと
競りも面白いもので、流れがあります。
競り値がどんどん上がっていったと思えば、
後半には、同じ等級の丸太の競り値が一気に下がったりと
いろいろあります。
特別サイズの桧丸太を山で直接探してもらってましたが、本数が揃い入荷しました。
長さ5m以上、直径28cm以上の丸太がほとんどです。
台風の影響で、林道や山が荒れ、搬出作業も大変だったらしいですが
頑張っていただき納期に間に合いました。
早速 製材します。
播州地方の桧ですが、色合いも柔らかく、虫害もほとんどない木なので
構造材にピッタリですね。
構造材の製材が続いています。
今回は、杉と桧です。
手前が杉 構造材。
奥が、桧 構造材。
杉 構造材。
桧 構造材。
この後、木材人工乾燥機に入れますが、杉と桧では、乾燥スケジュールが全く違うので
別々の乾燥機に入れます。
現在、桧の土台を製材中。
山崎木材市場で県産材特別振興市がありました。
台風の影響もあり、丸太の量も少なめです。
特別市と言う事もあり、多くの買い方が来てたので、相場は上昇しました。<>
br>
特に杉は、価格が安定してます。
今回は、桧の柱用と杉の構造材用の丸太を競り落としました。
市場に行くまでの道ですが、台風の爪痕が所々残っています。
京都丹州木材市場の創業記念特別市がありました。
たしか、8周年でかなり新しい市場です。
特別市だけに普段は出ないような丸太が多く出ています。
桧。
径の大きい良いものが多く出品されています。
杉も直径50cm前後の良材が多く出品されてました。
来賓の方も含めて、普段の3倍以上の人がいたのでは?
土砂降りの中の競りでしたが、相場も競り上がる場面が多く、活気がありました!!
今回は、桧を多く競り落としました。
杉の良材も狙ったのですが、かなり競り上がり、多くは落とせませんでした・・・