おぎもくブログ

月: 2012年4月

休業日のお知らせ

 
ゴールデンウィーク中の休業日は、下記の通りとなります。

4月29日(日)、30日(月)

5月3日(木)~6日(日)

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

本日28日(土)は、営業しています。

恒例の時期が。

 

山崎木材市場まで行ってきました。

今回は、が多く出品されています。

そして、この時期恒例の現象が丸太に起こります。

それが、コチラ。

木の皮が取れているものが多くなります。

これは、春になり気温が上がってくると 木が水分を吸い上げるために
起こる現象ですが、その為 この時期の丸太は、大量の水分を含んでいます。

大量に水分を含んだ丸太は、虫が入り込んだり、カビも生えやすくなるので
製材所にとっては、頭が痛い時期ですね

今回は、の柱用の丸太を競り落としました。

鹿!!

 
最近、よく鹿が出没します。。。


どうも小鹿みたいですが、人間を見ても怖がらないし、灯りを照らすと
近寄ってくるので、やっかいなんですね

かわいいようでも、野生なので注意しないと。

49周年記念市

 
八鹿木材市場49周年記念市に行ってきました。

記念市ということもあり、普段の市では、出ないような丸太が多く出品されています。
左から、  ケヤキ
このサイズは、なかなか見ないですね。

直径60cm以上の大径木も多く出品されています。
こちらは、モミの木。
なんと、直径が1mあります。
サイズを計るのは、末(直径の小さい方)で見るので
手前の株の方は、1m50cmくらいは、ありそうです。


これは、何の木?
初めて見る木です。雑木と書いてありましたが。

節の大きさが、丸太くらいある杉の木。

おぎもく ⑤

 

今回は、乾燥機について。

製材したばかりの製品は、大量の水分を含んでいます。

例えば、厚みが35mmの板自然乾燥で乾燥すると、含水率が20%以下になるまでに
よく乾燥する夏場でも約3ヶ月かかります。

杉の構造材だと1年経っても ほとんど含水率が下がりません。
黒芯の製品だと3年くらいかかりました

そのため、乾燥効率を上げるために、木材人工乾燥機を使用します。
現在、3基の乾燥機があります。

実は、乾燥方法により、乾燥後の製品の質大きな差が出ます!!

現在の主流は、温度を一気に約120℃まで上げて乾燥する高温乾燥です。

この方式だと、表面の割れは少なく、乾燥時間も短くなるので、コストも下がり
良いことばかりのようですが・・・

表面割れは少ないのですが、内部割れが生じます。
内部割れだと、どの部分が割れているか、外見からは分かりません

色つやも くすんだようになります。

しかし、一番大きな問題は、木本来が持っている成分が抜ける可能性があることです。

一度実験したのですが、見た目も不自然な色で、木の香りもほとんど なくなります。

最近の研究では、耐腐朽性が落ちている可能性があると言われています。

そこで、おぎもくが採用している乾燥方法が中温乾燥式です。

上棟されました!!

 

丹波市の田村工務店様が、3月8日(木)に上棟されました!!

構造材は、杉 無垢材合掌造りの家です。

掌を合わせたように三角形に組んでいるので、合掌造りと言います。


今回は、すべて手刻みされています。

職人の技ですね


おぎもく ④

 

今回は、ハウジングセンターについてです。

ハウジングセンターでは、加工がメインになります。
様々な加工材に対応するため、多くの機械があります。

加工場出荷場
(手前が加工場 奥が出荷場)

ランニングソー。
原板の巾落としなどに使用します。

プレナー。
荒挽きの材料を4面木づくりします。

モルダー。
刃の組み合わせにより、様々な加工材を生産します。
多くの注文に対応するため、2台設置しています。

テノーナー。
エンドマッチ加工など木口加工をする機械です。

これらの機械により

4面木づくり加工

本実加工。

その他、様々な加工材を生産しています。
写真だけでも、固定枠調整枠ケーシングピーリング廻り縁巾木・・・
約20種類あります。

杉 無垢材 現し(あらわし)の家

 

篠山市の園田工務店様の現場です。

構造材、羽目板など、すべて杉 無垢乾燥木材を使用されています。

腰板も杉 無垢材です。

施工直後は、多少の色むらがありますが、時間が経つにつれ
だんだんと色合いがなじんできます

時間が経つほど趣のある色になっていく。
木材の大きな魅力ですね!!

暴風雨!!

 
お昼過ぎくらいから、天候が急に悪化し、あっという間に暴風雨に!!




20~30分くらいで、小雨になり、晴れ間も見えたのですが
夕方くらいに、また強風が。。。

まだまだ、注意が必要です。