丹波市の田野工務店様のお寺の改修が完成しました。
すべて、桧材です。
床は、厚み39mmのフローリングです。
完成時は、色合いの違いが はっきりしていますが
時が経つにつれ、だんだんとなじんできます。
完成時よりもだんだん良くなっていく。
無垢材の大きな魅力のひとつです
丹波市の田野工務店様のお寺の改修が完成しました。
すべて、桧材です。
床は、厚み39mmのフローリングです。
完成時は、色合いの違いが はっきりしていますが
時が経つにつれ、だんだんとなじんできます。
完成時よりもだんだん良くなっていく。
無垢材の大きな魅力のひとつです
篠山市の株式会社 中井工務店様が7月24日(火)に上棟されました!!
構造材は、米松です。
柱は、桧です。
以前 桧の柱の製材工程を書きましたが、丸太購入から約3ヶ月を経て
製品になりました
桧の通し柱の製材中です。
通し柱は、長さが6mあるので、少しの曲がりが製材に
大きな影響を与えます。
その為、なるべく真直ぐな丸太を競り落とします。
しかし、木は生き物なので、いろんな顔を持っていますね。
木の向きを見極めて製材します。
荒挽きで柱の形っぽくなりました。
しかし、ここからが本当の勝負です。
この後、芯挽きを入れ、中温乾燥で乾燥し、養生を1ヵ月以上して
仕上げ挽きをして、モルダーで4面木づくりをして はじめて製品になります。
時間にして、1ヵ月半以上かかります。
しかし、ここまでしないと 施工後 数か月してから反り・曲がり等の欠点が
出る可能性があります
その為、こだわりの製品づくりをしています。
丹波林産振興センターの木霊供養市にいってきました。
木霊供養の後、市売り開始!!
丸太価格は、少しずつ上昇しています。
今回は、桧を多く競り落としました。
デカンショ祭。
(株)おぎもくも格子の材料を納めさせていただきました。
格子は、杉 無垢材。 やぐらは、桧 無垢材です。
篠山市の 株式会社 中井工務店様がサンデッキの施工をされています。
床材には、桧 SD材。
SD材とは、乾燥仕上げ材のことです。
中温乾燥後、4面木づくり加工しています。
壁材には、杉15mm厚 フローリングを施工しています。
篠山市の園田工務店様が7月30日(月)に上棟されました。
構造材は、杉 無垢中温乾燥木材です。
杉の赤味が綺麗に出ています
柱は、桧です。
杉 無垢フローリングも施工されます。
無垢材をふんだんに取り入れた家になりますね
篠山市の前中建築様の増築の現場です。
構造材は、米松。
柱は、桧です。
恒例の大掃除と機械のグリスアップをしました。
8月17日(金)より、営業となりますので
よろしくお願い致します。
夏季休業日を下記の通りとさせていただきます。
8月12日(日)~16日(木)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
なお、明日11日(土)は、営業しています