西脇市の七福建設様の現場です。
玄関天井に杉の羽目板を施工されています。

等級は上小です。
実際は、ほとんど無節材になります。

最近は、天井に羽目板を施工される工務店様が多く
人気商品になっています(^-^)
西脇市の七福建設様の現場です。
玄関天井に杉の羽目板を施工されています。
等級は上小です。
実際は、ほとんど無節材になります。
最近は、天井に羽目板を施工される工務店様が多く
人気商品になっています(^-^)
最近は、杉材で板塀や目隠し板を施工される現場が増えています。
杉の板も厚み、巾、等級も色々と取り揃えています(^-^)
丹波市の細見建築様の現場です。
倉の屋根替えをされています。
母屋・棟木は、杉の中温乾燥木材で
長さ6m×120mm×120mmの仕上げ材になります。
倉も少なくなっているので、新鮮に感じます(^-^)
丹波市の畑中工務店様の現場です。
母屋の横に車庫を新築されました。
構造材は、杉 中温乾燥木材。
タルキは、桧の平割中温乾燥木材で化粧現しになっています。
杉の中温乾燥材の色合いや桧の平割のタルキの使いやすさなど、高評価を頂いています。
京丹波町の塩田工務店様に
杉別注加工板を納材させていただきました。
外部板で合いジャクリ加工です。
等級は、上小節になります。
原板は、杉床すぎもく用で杉床すぎもくは、本実加工ですが
このように合いジャクリ加工も出来ます(^-^)
施工後1年が経過した、杉床すぎもくです。
杉床すぎもく39mm厚 Fグレード(節あり赤身化粧材)
(浮づくり加工 オスモ塗装)
中温乾燥材で養生期間もしっかりと取っている為、実(さね)の開きもありません。
浮づくり加工で、傷も目立たず無垢材の良さが出ています。
古民家改修現場の床組に、弊社オリジナルの桧 平割60角の根太を施工されています。
一般的に市場に出回っている桧の根太は、ほとんどが芯持材なので
反りが多く、施工も大変な時があると意見を頂いていました。
そこで、平割の盤をプレナーとギャングで加工して、芯去り材の根太を生産しました。
もちろん、中温乾燥木材で、乾燥後は養生期間をしっかりと取っています。
大工さんには、反りも少なくビス施工も楽だと、大好評を頂いています。
この日も、福井県の今井建築様に納材させていただきました。
杉床すぎもくの浮づくり加工をしています。
浮づくり加工とは、板の表面をブラシで削り木材の固い部分を浮き上がらせる加工方法です。
浮づくり加工で表面に凹凸ができることにより、足触りが大変良くなり
傷が付いても目立ちにくくなります。
こちらが、浮づくり加工前
こちらが浮づくり加工後
写真だとわかりづらいですが、触ってみると違いがすぐにわかります。
浮づくり加工により足触りが良くなり、快適な生活を送れるとの声を多く頂き
大人気商品になっています。