(株)おぎもくは、中温乾燥木材を生産する製材所で既製品の他に
別注加工材を得意としています。
こちらは、桧とモミの天板を加工しています。





こちらは杉の枠材。
色々なサイズにも対応しています。




全て中温乾燥で仕上げて、乾燥後の養生期間も倉庫内で最低でも1か月以上取っているので
施工後も反り・曲がりがほとんどなく、木本来の良い香りのする製品になります(^-^)
(株)おぎもくは、中温乾燥木材を生産する製材所で既製品の他に
別注加工材を得意としています。
こちらは、桧とモミの天板を加工しています。
こちらは杉の枠材。
色々なサイズにも対応しています。
全て中温乾燥で仕上げて、乾燥後の養生期間も倉庫内で最低でも1か月以上取っているので
施工後も反り・曲がりがほとんどなく、木本来の良い香りのする製品になります(^-^)
杉床すぎもくのエンドマッチ加工中です。
エンドマッチ加工とは、フローリングの縦方向に実(さね)加工を入れる加工です。
エンドマッチ加工のメリットとは。
①縦方向に実(さね)を入れる事で縦方向の施工性が格段に上がります。
工務店様にエンドマッチ加工無しのフローリングと施工性を比較して頂いたところ
作業性が2割以上アップしたと嬉しい言葉を頂いています。
②持ち運びがとても楽。
フローリングの長さは4mが多いですが、エンドマッチは(1.97mと1.82m)なので
持ち運びがとても楽で取り回しもやりやすいです。
③加工精度
杉床すぎもくは、丸太選別・製材・中温乾燥・養生・加工を全て弊社で一貫して行っています。
職人の技術で、加工精度が高いのはもちろん、木材に優しい中温乾燥、乾燥後の養生期間を最低でも1か月以上取るので、最後まで施工がやりやすく、施工後もほとんど反り・曲がりが発生しません。
杉の赤身部分だけを厳選したFグレード(赤身 節有化粧材)
杉床すぎもくは、15mm、30mm、39mmの3種類の厚みが有り
等級も色々と取り揃えております(^-^)
杉の板をピーリングに加工しています。
ピーリングは本実(ほんざね)加工で目透かし(めすかし)加工です。
本実加工とは凹凸の形に加工することで、綺麗に施工できます。
目透かしとは、実(さね)の隙間を少し開ける加工です。
ピーリングは、壁や天井におススメです(^-^)
杉無垢フローリングを購入したいが、実物を確認してみたい・DIY用の木材を探している等
の方はワクワク体感工房へ(^-^)
中温乾燥で仕上げた「杉床すぎもく」をワクワク体感工房に展示しています。
そして実際に触れて踏み心地や品質を確かめてください(^-^)
39mm厚 Fグレード(節有 赤身化粧材)
30mm厚 上小グレード
経年変化も分かるように平成22年に作成したものを展示しています。
経年変化もぜひ確認してください(^-^)
DIY用の木材も多数取り揃えています
土・日・祝は休業日ですが、2月15日(土)・22日(土)は営業しています(^-^)
兵庫県丹波市春日町野山408 (株)おぎもく ハウジングセンター内
営業時間 8:00~17:30
11月後半から多くの上棟が続きました。
丹波市の田野住宅様の上棟現場です。
構造材は米松。
土台・柱は桧で中温乾燥木材です。
丹波篠山市の株式会社中井工務店様の上棟現場です。
構造材は杉。
土台・柱は桧で全て中温乾燥木材を使用されています。
垂木も桧を使用されます。
こちらも丹波篠山市の株式会社中井工務店様の上棟現場です。
構造材は杉。
土台・柱は桧でこちらも全て中温乾燥木材を使用されています。
全ての上棟が天気に恵まれました(^-^)
丹波篠山市の園田工務店様の現場です。
杉床すぎもく39mm厚 Fグレードを施工されています。
杉床すぎもくとは、丸太の選別・製材・中温乾燥・養生・加工まで弊社で一貫して生産している
杉無垢フローリングになります。
39mm厚・Fグレード
Fグレードは、節有り赤身化粧材で、赤身の部分のみを厳選したフローリングです。
木材の性質を残す中温乾燥で、施主様からは「不眠症が治った」「ペットが健康になった」等多くの嬉しい言葉を頂いております。
丹波市の酒井工務店様の現場です。
永祐寺の鐘楼堂を上棟されました。
垂木は桧通し上小材。
梁はケヤキ材。
懸魚(げぎょ)は、酒井工務店の手彫りで作られました。
杉床すぎもくのエンドマッチ加工をしています。
エンドマッチ加工とは、フローリングの縦方向に実(さね)加工を入れる加工です。
加工中
エンドマッチ加工をすることで、縦に施工する効率が格段に上がり、持ち運びも楽になり
格段に作業効率が上昇します。
杉床すぎもくは、丸太の選別から製材・乾燥・養生・加工まで全て弊社で一貫製造しています。
木の本来の成分を残す、こだわりの中温乾燥で施工後の反り・曲がりもほとんど生じることなく
施工後も施主様から、不眠症が治った、ペットが病気をしなくなった、気持ちが穏やかになった等
多くの声を頂いています。
夏の暑さも一段落して、上棟のシーズンになりました。
こちらは多可町の藤田工務店様の上棟現場です。
構造材は米松。
柱は桧です。
土台は桧の中温乾燥木材で赤身の部分だけを厳選しています。
こちらは西脇市の山田工務店様の上棟現場です。
構造材は杉中温乾燥木材。
土台は桧中温乾燥木材で赤身部分だけを厳選しています。
タルキは桧の平割タルキです。
平割と聞くと、すぐに曲がると思われる方が多いですが
丸太の選別・製材・乾燥・加工まで丸太の性格を見極めて生産しているので
施工もすごく楽に出来ると大好評です。
株式会社おぎもく ハウジングセンター内(兵庫県丹波市春日町野山408)にある
ワクワク体感工房の記事が丹波新聞に載りました!!
記事はこちらになります。
自社製材のスギ板材直売 DIY用に価格抑え 「可能な限りの対応を」 – 丹波新聞 (tanba.jp)
ワクワク体感工房とは、全て弊社で製材・乾燥・養生・加工した無垢材を実際に
見て触れて購入できる場所です。
天板も人気で早くも問い合わせが来ています。
杉床すぎもくは、実際に踏み心地を体感してください(^-^)
最近のコメント