桧 太角の賃加工をしています。
3~4方 無節材なので 微妙な曲がり具合や
節が出るかどうかを1本ずつ見極め、削る量を決めていきます。
これを間違えると、節が出たり 曲がったままの加工になるので
慎重に慎重に、仕上げます。
丁寧に、積んでいきます。
桧 太角の賃加工をしています。
3~4方 無節材なので 微妙な曲がり具合や
節が出るかどうかを1本ずつ見極め、削る量を決めていきます。
これを間違えると、節が出たり 曲がったままの加工になるので
慎重に慎重に、仕上げます。
丁寧に、積んでいきます。
あまりピンとこないかもしれませんが、製品の精度は重要です。
電化製品や自動車などは、精度が高い印象があっても
木材製品は、精度があまり高くないイメージがあります。
曲がったものは、大工さんが修正して使用すればいい
と言うイメージなのかも知れません。
しかし、木材製品の精度は、重要です!!
(ここでの精度とは、加工時のサイズ・角度等と後の狂いの事です)
内装材の収まりや施工性など精度により大きく違ってきます。
そのまま施工するのと材料を修正しながら施工するのでは
手間が大きく違ってきます。
精度の高い製品を生産するには、丸太からの選別が大切で
製材・乾燥・加工と何重ものチェックが必要になります。
奥が深いですね
広小舞(ひろこまい)の三角割りをしています。
広小舞とは、軒先の先端で垂木の上に取り付ける部材です。
図で見ると。
二人一組で作業をしますが、力の加減で大きく曲がることもあるので
お互いのリズムが大事です。
長方形の板を斜めに割りました。
この後は、加工場にて 仕上げ作業に入ります。
以前に、サンプル加工材の記事を書きましたが
実は、ささやま百年家様によるでかんしょ祭の格子です!!
杉 無垢中温乾燥材で、無節材を使用しています。
今年は、8月15、16日に 篠山市で でかんしょ祭が開催されます。
やぐらの材料を納めさせていただき、今年で3年目。
今年は、すべて木造になります
丹波市の田野工務店様がお寺の改修をされています。
すべて、桧材を使用しています。
桧 縁板は、39mm厚の別注加工品です。
普段は、桧のフローリングは 製材していませんが
いろいろなサイズ・等級の原板を在庫してあるので(すべて 中温乾燥 養生済み)
いろいろな製品に対応できます
ちょうど、出荷前の柱があったので、写真に撮りました。
前回の仕上げ挽きの後、モルダーと言う加工機で
4面木づくりした 桧 柱です。
綺麗なつやが出ています
7月上棟の家に使用されます。
まもなくですね!!
加工についての依頼がありましたので、サンプルで加工材をつくってみました。
樹種は、杉 中温乾燥木材です。
写真では、分かりにくいですが相欠き加工をしています。
採用されれば、全体の写真がアップできると思います
その他にも いろいろな加工にチャレンジしています!!
杉 構造材の製材・乾燥・養生が終了し、いよいよ4面木づくり加工に入ります。
最初に製材した状態。多量の水分を含んでいて、見るからに重そうですね。
そして、約3週間 中温乾燥でじっくりと乾燥し、その後、倉庫内で養生した状態です。
見た目もなんとなくカサカサした感じで木材の変形もあります。
最後に、4面木づくり加工で仕上げをします。
職人の手により、木材のクセ・向きなどを考えて直材になるよう木づくりします。
そして、杉 無垢構造材の4面木づくり材の完成です!!
加工前に比べ、つやが出て、中温乾燥独特の柔らかい色合いになっています。
この後は、プレカット工場に持っていき、ホゾ等の加工をして、上棟を迎えます
フローリング原板の乾燥後、約1ヶ月養生し、いよいよ加工に入ります。
加工前 原板。
乾燥直後は、よく反っていましたが養生により素直になっています
モルダーと言う機械で、本実(ほんざね)加工します。
暗くなってから撮影したので、画像が悪いですが・・・
加工後、これも写りが悪いですが・・・
前回、2丁割りした板を4面加工します。
こちらは、加工前。
12mもあると投入前の場所の長さもギリギリです。
投入口側
こちらは、4面木づくり後
12mもあると工場の建物内では収まらず、敷地内まで出ますね
最近のコメント