丹波篠山市の畠井工務店様が上棟されました。

土台・柱は桧材。
構造材は杉材です。
全て人と木に優しい中温乾燥木材です。

タルキは桧材で人気急上昇中の平割ハナ化粧材です。
木材業界で平割材は反り・曲がりが大きいとの概念がありますが
丸太の選別や製材・乾燥方法等で反り・曲がりの無いタルキの生産は可能です。

リビングの吹き抜けには、地松の梁を2本、化粧梁として使用されます。
丹波篠山市の畠井工務店様が上棟されました。
土台・柱は桧材。
構造材は杉材です。
全て人と木に優しい中温乾燥木材です。
タルキは桧材で人気急上昇中の平割ハナ化粧材です。
木材業界で平割材は反り・曲がりが大きいとの概念がありますが
丸太の選別や製材・乾燥方法等で反り・曲がりの無いタルキの生産は可能です。
リビングの吹き抜けには、地松の梁を2本、化粧梁として使用されます。
杉床すぎもくの製材中です。
杉床すぎもくとは、丸太から製材・乾燥・加工まで全て一貫して職人の手でよりつくられる
杉無垢フローリングです。
木は人間と一緒で2本と同じものがなく、毎回同じものが取れません。
その為、それぞれ適切な製品になるよう製材しています。
木材の性格を見ながら製材するのは面白いですね(^-^)
杉無垢フローリングの杉床すぎもく用の丸太の皮向きをしました。
一見すると同じように見えますが、人間と同じで様々な個性があります。
曲がりや癖のない真っ直ぐな木が良いですが、更に年輪や色などいくつもの確認をします。
その中で杉床すぎもく用の丸太を選別しますが、製材時に更に適正な製品に選別します。
製品の種類も30種類以上あるので、製材の見極めも大切になってきます。
丹波篠山市の園田工務店様の現場です。
床材に 杉床すぎもく39mm厚(上小グレード)を施工されました。
39mm厚は、見た目の迫力もあります。
もちろん、人と木に優しい中温乾燥木材です。
高温ではなく中温で時間をかけてゆっくりと乾燥することで
木が本来持っている成分を壊すことなく木の香りがあふれる杉無垢フローリングです。
加工精度や施工性もとても良かったとの言葉を頂きました(^-^)
丹波篠山市の(株)中井工務店様の棟上げです。
住居と事務所の併設になります。
平屋建てで、コの字型で大きな建物で迫力があります!!
全てが弊社の中温乾燥木材です。
完成が楽しみですね(^-^)
多くの現場に杉床すぎもくを使用して頂いています。
杉床すぎもくとは杉の無垢フローリングで丸太選びから徹底し
木材と人に優しい中温乾燥で仕上げています。
中温乾燥で仕上げた杉床すぎもくは、木の香りも良く調湿作用にすぐれ
施工後の反り・曲がりがほとんど生じません。
また不眠症が治ったなど、うれしい報告も受けています。
この4月よりエンドマッチ加工を規格品として出荷しています。
(エンドマッチとは、縦方向にジョイント部分を加工している加工方法です)
エンドマッチ加工は、施工性が大変良く、現場でも扱いやすいので大好評の製品になっています。
丹波篠山市の(有)岡田工務店様の現場です。
コテージを2棟続いて棟上げされました。
登り梁の上端をシャクリプレカットし、現しの天井材も兼ねて
杉床すぎもく30mm厚 Mグレード(節あり源平化粧材)を施工されています。
桧のタルキを使用し、断熱材を入れつつ通気層も作り、屋根終いをされました。
丹波篠山市の(株)ハンドワークス様が上棟されました。
土台は桧材。
柱・横架材は杉材です。
全て木材と人に優しい中温乾燥木材で、兵庫県産木材です。
中温乾燥ならではの色合いがとても良いです。
化粧野地には、杉床すぎもく15mm厚、床も杉床すぎもく30mm厚を施工されます(^-^)
化粧野地仕上げの現場です。
桧のタルキ 端化粧材に杉の12mm厚 合じゃくり加工板を使用されました。
桧のタルキ 1等化粧材は大好評です!!
全て丸太から選別し、製材も木のクセを読みながらするので
反り等のほとんどない芯去り材になります。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末に受注していた、杉の別注サイズの製品ができました。
長さもサイズも様々ですが、製材前に丸太の選別をしっかりとすることで
品質の安定した製品が出来上がります。
最近のコメント