丸太を仕入れに宍粟市にある山崎木材市場に行ってきました。
木は、生き物なので1本1本特徴があります。
せりが始まる前に丸太をチェックします。
この丸太は楕円形なので製材後変形する可能性があります。
一方、こちらは色が黒いので、内装材には適していません。
このような、色・形がきれいなのが理想です。
せりが始まりました。指で自分の値段を表示します。
1番高く出した人にせり落とされるので、色・形以外にも
節の具合や曲がり、年輪のくせなども確認します。
せり風景
今回は、内装材用の杉丸太をせり落としました。
製品までを順を追って紹介していこうと思います。

月別: 2008年11月
丹波おもろいでGOGOフェスタ
11月23日(日)に「丹波の森公苑」で丹波市青年部事業による
「丹波おもろいでGOGOフェスタ」が開催されました。
その中で、青年部春日支部は、「キッズチャレンジ」をしました。
これは、子供たちに働くことの大切さを伝え、
物づくりを体験してもらうことを目的としています。
今回は、「だいく」は、イスづくり。「でんき」は、電気スタンド。
「さかん」は、「大津磨き」を利用した泥団子です。
どれも大盛況で、すぐに定員に達しました
だいく
さかん
でんき
施主様とつくる家
最近いろいろ相談を受けるなかで
なるべく新建材を使用しない家を望む施主様が増えています。
おぎもくでは、内装材の多くを無垢材でつくっています。
固定枠
巾木
無垢材では、後になって反ってきたりしないか?と思われる方が多いですが、
おぎもくこだわりの乾燥方法でほとんど反りは起きていません。
内装に無垢材を使用される方が増えています
押入れも杉無垢材でつくっています。
木木市
11月15(土)・16(日)木木市が開催されました。
日曜日はあいにくの雨でしたが、土曜日は快晴で
午後に様子を見に行った時には、かなりの数が売れていました。
天板などもありました。
秋の木木市
11月15(土)16(日) 10時より兵庫県立丹波年輪の里で
恒例の「木木(もくもく)市」が開催されます
製材工場に眠っている様々な木材・端材が出ています。
掘り出し物は、すぐに売れてしまうので早めの来場がおススメです
大阪ウッドテクノロジーフェア2008
大阪ウッドテクノロジーフェア2008に行ってきました。
このイベントは、木質資源の有効利用や大学・企業の研究・開発の展示紹介です。
木で作ったオートバイや時計などの加工技術や大工道具の歴史展など、
新鮮な驚きの連続でした
実は、当社のフローリングも少しだけ紹介されています。
またクリスマスが近い事もあり、ツリーもあちこちで点灯してました
完成見学会開催②
11月1日(土)、2日(日)の2日間、
篠山市の株式会社 中井工務店様の完成見学会が開催されました。
構造材は、米松(一部桧)です。
桧構造材をあらわしにしています。
こちらは、いろり。
床は、おぎもくこだわりの杉無垢フローリング。
囲炉裏、薪ストーブ、古材が無垢材と見事に調和しています