ここ1ヵ月程 丸太価格が急上昇しています。
こちらは、山崎木材市場の仮土場。
丸太の品質で買うというよりも丸太があれば買うといった感じで
品質による価格差が狭まっています。
丸太の品質に関係なく木材価格が上昇しているので、難しいところですね。
少なくとも年内はこの傾向が続きそうです。
こちらは、改良前の山崎木材市場。
だいぶ すっきりしました。

月: 2013年11月
明日 木木(もくもく)市です
明日、11月23日(土) 兵庫県立丹波年輪の里で恒例の木木市が開催されます。
時間は、午前9時30分~午後4時
今回も23日(土)の一日のみになります。
こんな感じになっています。
今回も 多くのお買い得品がありますのでお気軽にお越しください
日本経済新聞より
日本経済新聞 2013年11月12日の記事より
国産木材の使用量が前年同期比12%増加とあります。
伐採量が急に増えることはないので、その為丸太の価格が上昇しています。
前年に比べ、倍近い価格も出始めましたが これからの流れが読みにくいですね。
垂木(たるき)製材
桧の垂木を製材しています。
今回は、3m、5m、6mと3種類の長さがあります。
年輪が締まっていて 良い桧です。
辺材の部分は、年輪が数えられないほど締まっています。
垂木の使用方向を考え、木のクセを見極め製材します。
次回から仮土場へ
山崎木材市場の木場移転記念特市に丸太を仕入れに行きました。
この市場は、上と下の2カ所の土場がありますが ここを4ヵ月程かけて同じ高さに整地するとのことです。
その間は、仮土場で競りをするので 整地前の最後の競りになります。
看板がある場所が上土場。
相場は、下がる気配がありませんと言うか更に上昇気味ですね。
数か月前に比べて、価格が2割以上上昇している樹種もあります。