丹波篠山市の(株)中井工務店様が上棟されました。
天候にも恵まれて順調に棟上げされています。
構造材は、米松。柱・土台は桧材です。
12月で4軒の新築がありましたが、全て無事に済みました(^-^)
本日29日(火)が仕事納め。
12月30日(水)~1月4日(月)まで、年末・年始休業となります。
1月5日(火)が仕事始めになりますので、よろしくお願いいたします。
丹波篠山市の(株)中井工務店様が上棟されました。
天候にも恵まれて順調に棟上げされています。
構造材は、米松。柱・土台は桧材です。
12月で4軒の新築がありましたが、全て無事に済みました(^-^)
本日29日(火)が仕事納め。
12月30日(水)~1月4日(月)まで、年末・年始休業となります。
1月5日(火)が仕事始めになりますので、よろしくお願いいたします。
丹波篠山市の岡田工務店様が上棟されました。
構造材・柱・土台はすべて中温乾燥木材で、兵庫県産木材です。
壁は、最近見ることの少なくなった土壁にされます(^-^)
丹波篠山市の(株)中井工務店様が無事上棟されました。
構造材は、米松。柱・土台は桧材です。
二日目には、外断熱パネルを施工され、順調に進んでいます(^-^)
丹波篠山市の(株)中井工務店様のリノベーションの改修工事が完成しました。
杉床すぎもく 30mm厚 Fグレード(赤身材 節あり 化粧材)浮造り加工
を前面に施工されました。
杉の窓枠、建具枠、棚板等 をふんだんに使用して頂き
木の香りや温かさを感じる家になりました。
施主様も足触りの良さにこれからの暮らしを楽しみにされています(^-^)
丹波市の酒井工務店様が上棟されました。
天候にも良く、順調に棟上されました。
構造材は、米松。
柱・土台は桧材です。
米松の鼻化粧タルキや杉の化粧野地は、塗装仕上げされています。
ご夫婦二人暮らしの平屋建てで、完成が楽しみですね。
丹波市の酒井工務店様のお寺本堂の床改修現場です。
杉床すぎもく39mm厚 無節グレード(浮づくり加工)を施工されました。
住職様が杉の温かさと浮づくり仕上げの踏み心地の良さを気に入って頂けました。
最近では、お寺の位牌堂にも 杉床すぎもくを施工された現場もあり
一般住宅以外にも多くの場所で使用されるようになりました(^-^)
無垢材は、建材のように施工時が一番良いとは限らず
時間とともに馴染んでいく味わいが良いですね。
丹波篠山市の(株)中井工務店様の施工現場です。
板塀を施工されています。
土台、柱、棟木は、桧の中温乾燥木材です。
板塀は、杉の12mm厚 上小グレードです。
あいじゃくり加工で、隙間を無くしています(^-^)
丹波篠山市の畠井工務店様の現場です。
地元の住吉神社のお堂を新築されています。
神社境内に生えていた桧を伐採・製材して1年以上養生した材料を使用されています。
外壁は、桧の無節上小のあいじゃくり加工板を使用されています。
職人技の極みですね(^-^)
新建材や合板を使用できない施主様の為に、床の下地に
杉床すぎもく39mm厚 Sグレードを捨て貼りにされています。
一般的には、24mmや28mmの厚合板を剛床の下地に使用されますが
無垢材を下地にすると、調湿作用や断熱効果、抗菌作用もあり
住み心地の良い家になります。
Sグレードは、下地材用ですが、わずかな削り残しや欠け節などがあるだけで
よく、良いものを間違えて持ってきたのでは?と言われます(^-^)