今回は、フローリングについてです。
一言でフローリングと言っても、樹種、厚み、無垢材、集成材、石油製品等
いろいろあります。
部屋の用途によって使用するフローリングも様々です。
これは、無垢材の杉フローリングです。写真からは分かりませんが、厚みは39mmあります。厚みのあるフローリングは断熱効果が高く、衝撃も吸収します。
一方こちらは、木目調の石油製品です。どこにでも手軽に貼れます。
見た目は、よく似てますが中身は大きく違っています。
部屋の用途によっても変ってきますが、詳しくは次回に。

カテゴリー: ブログ
JAS(日本農林規格)
JAS(日本農林規格)とは、農林水産大臣が制定した規格で、
検査に合格した製品にJASマークを付けることが認められる制度です。
今まで、あいまいな部分のあった木材の含水率、丸み、サイズを規格化し、
検査に合格したものだけをJAS製品とします。
公共事業・住宅金融公庫融資住宅には、JASマーク付の製材品が指定されています。
当社は、もちろんJAS認定工場ですので、安心して御使用ください(^0^)
JASマークシール
JASマークは、木材の種類、等級、乾燥、寸法、製造業者名が記されます。
信頼できる住宅や木材製品には、
信頼できる品質や性能を表示したJAS製品を使うのが常識です。
木の家
最近は、”木の家”と言った言葉をよく目にするようになりました。
木の家で検索してみると、50万件以上見つかります。
木の家と言ってもいろいろあります。
思い浮かぶだけでも、国産材、外材、集成材(接着剤で張り合わせた材)、
無垢材(1枚もの)、乾燥木材、グリーン材(未乾燥材)などなど。
家を建てられる方の目的により、使う材料も大きく変ってきます。
例えば、木の香りのする家がいいと思われる方は、
中温乾燥の無垢材を薦めます。
集成材や高温乾燥の材は、ほとんど香りがしません。
木材でも、米松、地松、杉、桧、など多くの種類があります。
コストの問題ですが、本当は、家を壊す時までを考えてほしいと思います。
使う材料によっては、耐久性が弱かったり、
壊したときに特別な焼却方法しか処分できない材もあります。
結果的に、トータルコストがかなり上がる可能性もあります。
上棟
5月24日に晴天の中、上棟を迎えました。
構造材は、米松乾燥無垢材。
JAS(日本農林規格)認定製品です。
人にも木材にも優しい中温乾燥で仕上げてあります。
盤の最大サイズは、450mmです
大工さんにより刻まれた地松の梁も組まれました。
写真の中央が8mの地棟です
木木(もくもく)市
5月19、20日に丹波年輪の里で
木木(もくもく)市が開催されました。
19日は、あいにくの小雨でしたが、多くの方が来られてました。
会場となった木の館の外にも多くの木が販売されていました
かなりお値打ち品も出てましたが、ここでポイントをひとつ。
天板を購入される方は、なるべく乾いたものを。
半乾きの材料は、しばらくすると反ってきます。
出来れば、含水率15%以下が望ましいです。
匠の技
来週の上棟に向け、材料の刻みも大詰めです。
最近では、プレカットと言われる機械で刻む事が多くなりましたが、
職人による手刻みも味わいがあり、これぞ匠の技ですね。
木づくりされた柱です。
構造材。すべて手刻みです。
今週末の19、20日に丹波年輪の里で、木木(もくもく)市があります。
丹波市内の製材所による木製品、端材の即売会で、
お得な商品もたくさん出てますので、ぜひお立ち寄りください(^0^)
潜水艦??
G.Wを利用して広島県の呉市まで行って来ました。
街中に入ると大きな潜水艦が!!
数年前まで実際に動いていたそうです。
かなり大きいです。
大和ミュージアムも行ってきましたが、日本の技術の高さに驚きました。
普段は、山の中?にいるので、新鮮な休日でした(^^)
揃いました!!
5月上棟予定の梁が揃いました。
約15本使用するので、大迫力です。
3.2mから7.2mまで並んでいます
これらの梁は大工さんにより木づくりされます。 墨を付けているところです
これは、米松の地棟です。
27cmx27cmで8mあります
これも米松の桁です。長さはなんと12m!!
もちろん、無垢乾燥材です。
梁
5月に上棟予定の梁丸太を木材市場で購入しました。
梁は、柱と柱をつなぐ横木です。
最近では、工法の変化により地松の梁を使用する家が減りましたが、
木の曲がりを利用して使う家の奥深さを感じます(^O^) 地松丸太 なんと7.2mあります!!
製材機で製材します
製材後、木の皮を剥きます
少し曲がっているのがわかりますか?
この曲がりを利用します。
この後、大工さんの手で木づくりされていきます。
木の香り
木材には、独特のいい香りがします。
香りの成分は精油であり、これには消臭作用、防ダニ作用、
殺虫作用、防カビ・抗菌作用があります。
森林浴と言う言葉があるように、人は無意識に木の成分を感じとっています。
この時期桜も満開になり、春がやってきてます。
木のすばらしさを感じる瞬間ですね(^O^)
最近のコメント