おぎもくブログ

月別: 2016年10月

大径木 製材

 

8mの丸太の製材に引き続き、京都丹州木材市場で競り落とした

杉 4mの丸太も製材します。

 

 

 

 

 

 

長さ 4m 直径60cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直径60cm以上の丸太は、天板用にすることが多いですね。

 

 

 

 

 

天板用に製材した後に、木材人工乾燥機に入れます。

 

幅の広いものほど、板の反りが大きくなるので、乾燥が重要になります。

その為、構造材と同じくらいの期間をかけ、中温乾燥

じっくりと乾燥します。

 

 

 

 

手間はかかりますが、しっかりと乾燥することにより

ほとんど反らない天板を作ることができますラッキー

 

 

 

長尺材の製材

 

 

長尺材の製材をしています。

 

 

 

 

 

杉丸太。

長さは、8.8m

 

 

 

 

 

 

 

直径は、52cmです。

 

 

 

 

 

 

 

長い丸太は、セッティングを間違えると

修正が出来なくなるので、最初が重要になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な構造材が出来ました。

この後、乾燥機に入れて、じっくりと中温乾燥します。

 

 

 

すぎもく 施工されました。

 

 

加古川市の田代工務店様の現場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉床 すぎもくの上小材を使用されました!!

 

腰壁も 杉 無垢材です。

 

 

 

 

 

子供さんが過ごす部屋と言うことで、感想が楽しみですモグモグ

 

 

 

上棟されました!!

 

 

 

篠山市の小林建築様が上棟されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構造材は、杉 無垢中温乾燥木材です。

 

フローリングには、今おぎもく一押しの杉床 すぎもく39mm厚を使用予定ですイヒヒ

 

 

 

 

 

 

創業特別記念市

 

 

 

京都丹州木材市場創業特別記念市に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

記念市と言うこともあり、普段はあまり出てこないサイズの丸太も

出品されていました。

 

 

 

 

 

その中で、こちらの杉丸太を競り落としました。

 

長さ4m 直径60cm

 

 

 

 

 

 

長さ4m 直径52cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さ4m 直径60cm

 

 

 

 

 

 

 

天板用に製材する予定です。

 

 

 

すぎもく 施工

 

 

 

丹波市の斎藤工務店様が、杉床 すぎもくを施工されました。

 

 

 

1等材 節有グレードになります。

 

 

 

 

 

 

 

中温乾燥ならではの、自然な色合いですねモグモグ

 

 

 

幅330mmの雨戸板

 

 

建具屋様が仕上げた、天戸板です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉の無垢材無節上小材です。

 

そして、厚みは15mmで、1枚の幅は330mmあります!!

 

 

 

 

 

古民家の風情にぴったりですねモグモグ

 

 

 

 

 

 

特別記念市

 

 

山崎木材市場創立満54周年特別記念市に行ってきました。

 

 

 

 

雨が続いたため、全体的に丸太の出荷数は減っていますが

記念市と言うこともあり、多くの丸太が出品されてました。

 

 

 

 

 

相場はやや低めですが、杉 4m30cm前後の丸太は高値安定しています。

 

今回は、桧の桁、土台用と、杉のフローリング用を競り落としました。

 

 

 

丹波市新人戦

 

 

 

和久湧久工房(わくわくこうぼう)で卓球の練習をしているOさん。

 

 

 

 

 

 

先日、行われた中学校の丹波市新人戦で、女子シングルス初優勝!! しました。

 

 

 

今までは、競り合いになると無茶打ちが目立っていましたが

今回は、追い込まれても焦らずしっかりと打つことができました。

 

 

 

次の丹有新人戦は、かなりレベルが上がりますが

県大会を目指して頑張ってほしいです!!