原木の仕入れに、宍粟市の山崎木材市場まで行ってきました。
販売は、セリ方式で1番高く値段を出した業者に競り落とされます。
丸太は、何本かがまとまって、セリにかけられます。

セリ風景

今回は、すぎもく用の丸太を選び競り落としました。


原木の仕入れに、宍粟市の山崎木材市場まで行ってきました。
販売は、セリ方式で1番高く値段を出した業者に競り落とされます。
丸太は、何本かがまとまって、セリにかけられます。
セリ風景
今回は、すぎもく用の丸太を選び競り落としました。
管柱の仕上げ挽き中です。
丸太を製材して、中温乾燥でじっくりと乾燥し
養生期間が1か月以上経過した製品のみを仕上げします。
養生が終わった柱。
乾燥により、芯挽きを入れた個所が開いているのが分かると思います。
微妙ですが、乾燥によりわずかに曲がっています。
この曲りや開きを修正挽きします。
仕上げ挽き後。
この後は、モルダーと言う機械で最終仕上げをします。
修正挽きをせずに、いきなりモルダーで仕上げすることも可能ですが
やはり、施工後しばらく経ってから違いが表れてくることが多いので
必ず、修正挽きをします。
夏季休業日を
8月12日(土)~16日(水)
とさせていただきます。
明日11日(金、祝)は、通常営業です。
和久湧久工房(わくわくこうぼう)で卓球の練習をしているOさんが
中学校県総体に出場しました。
自分たちの時代は、多くの選手が部活動の練習だけで
試合に出ることが多かったですが、最近はクラブチームに所属し
プロコーチの教えを受ける選手が多く、中学校から始めた選手とはレベル差も
大きくなっています。
和久湧久工房は、(株)おぎもく内の建物で、普段は展示等に使用していますが
その一部分を卓球場にしています。
1年間 和久湧久工房で練習してきたOさんは
団体戦は、初戦を突破し2回戦で敗れましたが、ベスト16と頑張りました。
個人戦も1回戦を突破し、2回戦も大接戦になりましたが
わずかの差で敗れ、ベスト32でした。
半年前は、県大会に出れるのがやっとという感じだったので
大きく成長しました。
一生懸命頑張る教え子を見ていると、こちらも元気が出てきますね(^_^)