原木市場でおもしろい丸太があったので仕入れてきました!!
杉で直径がなんと70cm!!
丸太径が大きいので慎重に製材します。
ゆっくりと鋸を入れます。
製材中
製材した板に割れ止めを塗ります。
たくさんの板が取れました(^^v
この後、乾燥機に入れて乾燥します。
割れないように祈るのみ?

カテゴリー: ブログ
職業体験チャレンジキッズ
少し前になりますが、8月26日に春日町商工会青年部の主催で
道の駅「おばあちゃんの里」で職業体験チャレンジキッズが
開催されました。
これは、子供たちに働くことの大切さを伝え、
物づくりの楽しさを体験してもらおうと青年部員が企画しました。
木工、電気、左官の3つに分かれて木工はポスト。電気は電気スタンド。
左官はおもしろ恐竜たまごを製作しました。
鋸を持つ手も真剣
スタンドを作成中
恐竜たまご 左官の技術で作成
すごく暑い中での作業でしたが
参加した子供たちの眼も真剣で充実した一日でした(^^)
天板②
前回、天板について書きましたが、もう少し詳しく。
天板とは、1枚板のことで、カウンターやテーブルなどによく使用します。
無垢材の1枚板なので、製材してそのまま使用すると、確実に
反ってきます。それを防ぐために乾燥機で乾燥し、
含水率(がんすいりつ)を10%以下まで乾かします。
きちんと乾かして、しっかりと養生することにより
一生使える天板が出来上がります(^0^)
天板倉庫
モミ 天板
杉 天板
天板
木の持ち味を活かして このような使い方もあります。
これは、モミの天板をそのままカウンターとして利用しています。
使用してる内に天板が、だんだん反ってくるのではないかと
思われる方もいますが、乾燥処理をきちんと行ってますので、
反ることはほとんどありません。
天板もいろいろ取り揃えていますので、オリジナルの内装を楽しまれてはいかがでしょうか(^0^)V
県産木材内装材製品展示商談会
兵庫県産材の内装材製品展示商談会が8月28日に神戸のHDCでありました。
当社は、(株)大野製材所様と一緒に展示させていただきました。
杉 内装材です
講演会では、意外な発見をすることもでき、大変勉強になりました。
講演会
少し感じた事は、木材のフローリング等は、施工後隙間ができると
思ってられる方がおられたことです。
きちんと乾燥して、十分な養生をすれば、ほとんど変形することはありません。
構造材
構造材は、家の骨組みであり最も大事な部分です。
使用する材料も、米松、杉、桧、松等いろいろあります。
杉 構造材
米松 構造材
最近は、梁、桁を見せる現し(あらわし)工法も増えてきているので、
家を建てられる方は、構造材にも注目してください。
現し(あらわし)の家
材料、乾燥度合い、集成材等で大きく家の性能が変わってきます。
フローリング③
年月の経った家や新築の家などでもフローリングに隙間が
いつのまにか出来ていたという事を聞いた事がありませんか?
木とは、こういうものだと思われている方も多いと思われますが、
原因はきちんと乾燥していない材料の使用にあります。
木材は、乾燥するに従い、水分が抜け変形等を起こします。
含水率を一度10%以下まで下げて、2,3週間養生すれば、
変形等はほとんど起こりません。
おぎもくでは、乾燥・養生をきちんと管理しているので、
安心して御使用してください。
また、兵庫県公営住宅課が行った
「県営住宅における県産内装材の性能・施工性に関する技術提案の募集」
で優秀賞を受賞しています。
当社 杉 無垢フローリング
夏期休業日のお知らせ
夏期休業日を勝手ながら下記の通りとさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
8月12日(日)~16日(木)
押入れ
押入れの素材は、気にする人は少ないと思いますが重要な場所です。
押入れの中は、普段見えないところなので、
コストが抑えられた作りになることがあります。
しかし、考えてみると布団など肌に直接触れるものが多く収納されているので、
接着材やVOC使用の押入れだと睡眠中に長時間触れることになります。
必ずしも危険と言う訳ではないのですが、なるべく無垢材使用が望ましいです。
無垢材使用の押入れセット
施主様とつくる家
現在、施主様の希望をふんだんに取り入れた家を建築中です。
無垢材を多く取り入れ、フローリングも当初は合板の予定から、無垢フローリングになりました。
手間が多少増えた為、大工さんは、少し?大変みたいですが(^^;
近々写真をUPしていきますのでお楽しみに(^0^)
最近のコメント